Archive for 10月, 2011
日記ネタ
趣味でバイクでキャンプをしていますが、今年からデジタル一眼レフカメラを装備してツーリングに出ています。
去年の年末に購入したD3100(byニコン)を使用しております
一眼レフカメラを触ったことがない初心者でも撮影の楽しさがありました。
6月に北海道にツーリングして、7月、8月、9月と中部地方、近畿地方に出かけてカメラを撮っていましたが、
ファインダー内にゴミが入ってしまって少し気になるため、クリーニングしました。
カメラの仕組みもそこまで分からないためゴミを除去することができませんでした。
ネットで同じ悩みの人を見ると、サービスセンターでやってもらえるとのこと。(保証書以内であれば無料でやってくれる)
ってなわけで、新宿のニコンプラザに行ってまいりました。
新宿駅から大体20分ぐらい?
・・・・私は新宿に来ると必ず迷うため20分ぐらいかかりました(;
ニコンプラザで、ファインダー内清掃を頼みましたが、
「ここでは取れないため工場渡しになります。送料はかかりません」とのこと
送料がかからないならOKなので渡しました。
工場から戻るのが約1週間ほどで戻るとのことでした。
・・・工場から戻ってきたのは、それから4日後でした。。。
戻ってくるのがめちゃくちゃ早かったです。梱包も丁寧で、某ネット通販のHDDの梱包とまったく違う丁寧差でした。
ちゃんとファインダー内にゴミも除去されており、ほかの部分もクリーニングしてくれたらしいです。
保障終了までまだ何ヶ月かあるので、後一回は清掃してもらおうかなと思ってます。(笑)
普通の日記です。
家を掃除してたら中学時代の教科書を発見
中学時代は、まったく勉強をしていなかったため、テストでも下から数えた方が早い順位でした。
とりあえず、数学を見ることに・・・。
・・・・連立方程式、平方まったく分からない。。。。中学のときから理解できてなったが・・・・
インターネットで公式を確認して回答してみると案外簡単でした。
中学のときはまったく理解できず勉強することが嫌いだったが、社会人になって改めて中学の勉強をすると
かなり楽しいこと気づきました。
暇があれば、数学以上にまったく読み書きできない英語の復習でもするかな。。。。
以上。。。。
ボイラー実技講習前に危険物取扱者乙4種を受けました。
その結果が届きました。
———————-
法令(93%)
物理・化学(50%)
性質・消化(70%)
———————-
60%以上で合格ですが、残念ながら「物理・化学」のみ60%に届かなかったため
「不合格」でした。
色々用事があって、試験前の2日間に3時間しか勉強してませんでした(・・・言い訳)
後一問で正解で合格だったためかなりの後悔です・・・。
というわけで、次回に向けてチャレンジです。
先週、10/21,22,23の三日間でボイラー実技講習に行ってまいりました。
ボイラー技士の受験資格として、この実技講習を受けなければ受験資格がもらえません。
(ボイラー関連の学習した学校等で受験資格を得られますが、ボイラー関連の仕事をしてないため、受講決定)
とりあえず、こんな感じで講習を行ってきました。
今回講習を受ける方は、多かったとのこと。
見たところ72名程が参加。
1日目。
9:30~17:30
講習で使用するテキストを使用して120ページ程を学習。
ボイラー知識がまったくない為、意味不明。。
講師の話を聴いている限り、ボイラーを見たことがあることが前提で話しているし・・・・。
17:30になるまで、とりあえず聴いてるだけの状態でした。
2日目。
9:30~17:30
1日目と同様、座学で130ページ程学習。
少しは理解できたが、意味不明なところが多すぎ。
2日目になると、寝ている人が結構多かったです。
実技講習の費用は約20000円(実費)のため、自分は、まじめに聞いておりました。
3日目
9:00~17:00
最終日。場所を移動して、某工場で、模擬ボイラーを使用して、実技と実際のボイラー及びパーツの見学。
午前中は、座学を行い、午後から実技。
1日目、2日目と違って今回は実技のためモチベーションもあがりました。
実技ですが、8つほどのボタンを順に押していくだけのものでした。
(正直難しくなかったです。)
ボイラー見学は、実際使用しているボイラーがどんな感じのものなのか見に行った感じでした。
3日間は上記の感じで行い、最後に終了証をもらって終了です。
正直、1,2日目の座学は要らないのでは・・・と思っていましたが、3日目のボイラー見学で、
座学で学習したところを確認できたので、まあ、ちゃんと聞いて損はなかったと思いました。
後は、最大の問題の資格取得勉強。効率悪い勉強しかできないため、受かるか不安ですが
プログラマで今後やっていこうとしても、現状案件も少なく、入社5年目以下に厳しい時代のため、転職できるように少しづつ資格を取得していきたいと思っています。
長い間更新していなかったがブログネタがいくつかあるけど書く暇がなかったので、
ちょこちょこ書いていこうと思っています。