Archive for 11月, 2011
以前から、動画、画像関連をPCがある部屋以外でも気軽に見れるようにしたいと思っていました。
今回、WHS2011を導入したので、DLNA(メディアサーバー)機能を使用して上記の内容を可能にしたいと思います。
今回はPS3で見れるようにしたいと思います。
【WHS2011側での設定】
1. ダッシュボードを起動
2. 「サーバーの設定」を選択する(WindowsHomeServer2011のロゴの下にあります。)
3. 「メディア」タブを選択
4. 「メディアサーバー」を[有効]にする
5. 「メディアライブラリ」の[カスタマイズ]を選択
6. 「メディアライブラリ内の共有フォルダー」が表示されるので、PS3とデータのやり取りしたい共有フォルダーを[はい]に変更し、[OK]を選択する。
【PS3側での設定】
1. PS3を起動させて、「設定」に移動
2. 「ネットワーク設定」を選択する
3. 「メディアサーバー接続」を[有効]にする
4. 「ビデオ」(フォト、ミュージックでも可)に移動し、[メディアサーバー検索]を選択
5.WHS2011のホームサーバーが表示されるので選択する。
6WHS2011で[はい]にした共有フォルダーが表示されているので選択すると中に、データが入っています。
以上。上記の方法でできなかった場合は[ps3 dlna windows7]で検索してください(他のサイトのほうが良心的)
ここ最近、ネットワークに接続する端末が多くなってしまい、今まで使用していたスイッチングハブでは
足らなくなってしまいました。
現在、PC×2、XBOX360、PS3、を常時LANケーブルにつなげていますが、
他にもあるためポートが多くて安いハブを探していたところ、 これ を見つけました。
今まで5ポートだったので、8ポートで値段も3000円ほどなので、かなり良かったです。
ちょっと話は変わりますが無線LANにする環境はできているのですが、6,7年前ほど前に
常時無線環境にしていたときにセキュリティをしていなかったため、タダ乗りされまくった及び
閲覧していたサイトなどを覗かれたりされました。(うそだと思うが、近所の人が「情報漏れてるよ」っていわれた・・・・)
そんなことがあって、今は、使用するときしか使っていないです。(セキュリティはちゃんとしてます。)
無線LANを使用するときは必ずセキュリティしましょう。(当たり前ですが・・・)
前回で、WindowsHomeServer2011(以下WHS2011)のインストール作業及び、
Express5800に付属していたドライバー類をインストールしました。
ここで、ひとつ不具合が出てしまいました。
【スピーカーから音が出ない】
■不具合詳細
スピーカーのドライバーをインストールした後は音が出るのに、再起動すると音がでない状態。
似たような症状を探していくと以下の部分が原因ではないかという結論が出ました
「サービスが開始されていない」
以下の手順で行いました。
■不具合対応手順
※表示方法は「カテゴリ」での手順
1.[コントロールパネル]を表示
2.[システムとセキュリティ]を選択
3.[管理ツール]を選択
4.[サービス]を選択(サービスのウインドウが表示されます)
5.アルファベット順でサービスが表示されているので、名前が「Windows Audio」までスクロールして、クリックする。
6.右クリックし、「開始」を選択する。
状態が「開始」なってればOKなはず。
これで音が鳴らなければ分からない・・・・。
スタートアップが「自動」になってなければ、6と同様に右クリックして、プロパティを選択すると
中にスタートアップの選択ができるので「自動」にすれば、再起動後も音がなるようになります。
サーバーとして使いますが、動画及びテレビ、としても使用するのでサービスは有効にしました。
前回の続き
ファイルサーバー、録画サーバー、監視カメラを家庭内で使いたいので、とりあえず簡単に扱いたいと思ったので、
WindowsHomeServer2011(以下WHS2011略)にしました。
値段もDSP版が8000円前後で販売していたので、購入。(メモリとの組み合わせで購入)
インストールは、通常のOSと同様なので、簡単にインストールできました。
ネットワークドライバーをインストールで一度躓きましたが・・・。
最後に、Express5800についていたドライバー関連をインストールして、一応完了。
その他の設定は次回。
※WHS2011をインストールする前に注意
・インストールする際、HDDが160GB以上用意。
・サーバーバックアップする際、バックアップ専用のHDDが必要になるため、物理的にHDDを2台必要になる。(パーテーション区切りはダメ)
前回の続き
Express5800をそのまま使用するには、HDD、メモリの容量がちょっと少ないため交換しました。
※標準搭載メモリは1G
※標準搭載HDD160GB
HDDは、Western Digitalの2TBに交換しました。
9月頃にHDD(3台ほど)を購入しましたがそのときは6500円前後で購入。
現在では、価格が2倍以上にあがっています。
調べたところ、HDDを作っているところがタイとのことで、今回タイ洪水でHDDの確保ができない状態とのことでした。(HDD 洪水で検索)
メモリですが、ADATA 4GB * 2枚に交換
値段ですが、2500円程でした。
とりあえず、メモリスロットが4つあるので、標準搭載もつけて9GBにしときました。
おまけ
自分の持っていたデスクトップPCにHDD交換する際、かなりめんどくさかったけど、
Express5800でHDD交換は、ものすごく楽。やっぱりサーバーPCなので、パーツ交換をしやすいのかな?
今回はここで終了。