Archive for 12月, 2011
今年の1月に買ったスマートフォン IDEOSですが、毎日ではないが現在も使ってます。
5月までイーモバイル(イーモバイル)のsimを使ってましたが、6月から半年間b-mobileから出ているU300を使ってました。
先週、U300の期限が切れて、イオンsimに変更してきました。
イオンsimとは、イオンとb-mobileで出されたsimのことです(あくまでイメージですが・・・) イオン専用sim
転送速度が100kbps で月980円で運用できるため、メール及び2chであれば問題なく使用できるとのことで購入しました。
動画とか外で見ないし、もし見ることになって解約しても違約金はかからないため、その部分もおすすめだと思っています。
今までU300(300kbpsの通信速度が出る)を使っていて、そこまで不便だと思わなかったので、3分の1になったもそこまで不便にならないと思っているのですが・・・。
取り合えず、スピードテストで計ったところ
down : 62kdps
Up : 38kdps
※日曜日の15:30頃の田舎での結果です。
・・・・100kdps出てねー!!
まあ、100kdpsのベストエフォートですしね・・・・。。。。不便に感じたらU300に戻すかな。。。
※youtubeとかにイオンsimを使ってgooglemapの表示検証動画があるのでどのぐらいで表示されているのか
確認してから、購入を検討したほうがいいです。
以上
WindowsHomeServer2011(WHS2011)ネタ
現在、WHS2011にLiveCapture2を導入しましたが、特に何も設定していないため、外部から監視などできていないで放置中です。(気分が乗ったらやろうと思ってますが・・・)
他に何か監視カメラになるソフトを探したところ以下のソフトを発見
「Orb」というソフトです。
どの様な物かというと
「PC内の動画などをどこからでも鑑賞できるソフト」です。
ネットワークにつながっていればwebサイトにアクセスできる端末で鑑賞が可能なため、
wiiやPSPを使ってPC内の動画が見ることが可能です。
それ以外に
「Webカメラを接続すれば外からWebカメラの映像がリアルタイムで見ることができる」
「ファイル共有ができる」
「TVチューナがあれば外でTVが見れる」
上記の魅力的な機能(特にwebカメラの所)があるのでインストールしてみました。
細かい設定はorbのサイトに書かれています。
■設定する部分としたら
※タスクバーの常駐アプリケーションにある「Orb」のアイコン右クリックして[設定]を選択
・[メディアタブ]をクリックして共有したいフォルダを追加すること
・[ユーザ]をクリックして、ユーザ追加をしておく
・Webカメラを使うときは[TV]をクリックし「webカメラを使用する」にチェック
・PC起動したときにOrbを常駐させたくないのであれば[高度な設定]のシステム設定のwindows・・・Orbを起動のチェックを付けない
ぐらいかな。
webカメラの機能ですが、実際、外部から見たところ
・問題なくリアルタイムに鑑賞できた。(当たり前だが・・・)
・しかし、5秒以内の遅延が出ていた。(監視カメラであれば特に気にしないが・・・)
これで簡単に、外部で色々できるので、正直これだけでいいのではないかと思えてきました。
無料だし・・・。
もうちょっとネットに情報があればいいのですが・・・・。
日記
以前、危険物取扱者の試験を受験して1点足らず不合格になってしまいました。
ちょっと前に再受験し、結果が届きました。
———————-
法令(90%)
物理・化学(70%)
性質・消化(100%)
———————-
どうにか合格できました。
結果が届いて、すぐに手続きの用意しましたが、申請手数料他の料金を合わせると3600円もかかるんですよね。
危険物取扱者を取るまでの費用ですが
受験料が3400円(1回)、手数料等3600円、参考書+問題集約3700円、受験会場まで2300円(往復)
合計で1万3000円もかかりました。。。。
一回不合格なので、実質1万8700円もかかってました。。
来年は、ボイラーの試験も受験予定なので今以上に金がかかるだろうな・・・。
以上
前回までで、一応メディアサーバーを使うことができたので、今度は
WHS2011でWEBカメラを監視カメラを構築したいと思います。
以前、CentOSで試そうと思いましたが、Linuxの知識がまったくないため、挫折してしまった結果、構築できませんでした。
今度は、Windowsなので、初心者でも構築が簡単なものを探したところ
LiveCapture2というソフトにたどり着きました。
このカメラの特徴として
・LIVEカメラとして使用可能
・モーション検知機能がある
・メールコマンドで、動画開始、停止ができること
・そしてフリーソフト
欲しい機能がついていたので、このソフトを使用して構築したいと思います。
暇なときに、開始したいと思います。
以上。