家電エコポイントをedyに交換する

1月 31
Posted by tos Filed in 日記

一昨年 の夏にエアコンを購入して、エコポイントを10000取得していましたが、
ポイント交換をするのを忘れていました。

交換していない方はかなりいるのではないでしょうか
交換の時期は、

 

「平成24年3月31日まで」

 

で、あと2ヶ月しかないらしいです。
交換できるものにedyがあったので10000ポイントすべて交換しました。

ポイント変換手数料で100ポイントかかりますが・・・。

 

エコポイントをedyに交換するには以下の手順で行いました。

■マイページの設定

グリーン家電普及促進事業 エコポイントにアクセス

・右側にある「個人用マイページ」をクリック

・下のほうにある「マイページの入り口へ」をクリック

・「マイページの入り口」内の【個人ID】、【パスワード】を入力

※はがき申請した場合:エコポイント交換申請書のはがきに書いてあります。(メール申請した場合はメールに書いてあります)

・メールアドレスを入力(フリーメール以外)

・メールが届くのでそこに書いてあるリンクをクリックすると「登録済みの電話番号」が出るので入力(エコポイント申請時に書いた電話番号)

以上で、マイページの設定が完了したはずです。

 

■エコポイントをedyに交換

・マイページの設定の手順どおりに行うとマイページに入ることができます。

以下画像で手順

エコポイント交換手順1①[交換申請]のタブをクリック

②[商品検索を実施する]をクリック

エコポイント交換手順2③[キーワード検索]タブをクリック

④キーワード内に「edy」と入力

⑤必要エコポイント数に持っているポイントを入力(今回は10000と入力しました)

⑥[検索]をクリック

エコポイント交換手順3検索結果が下に出ます。

⑦当てはまる商品にチェックを付ける

⑧チェックを付けたら[選択]をクリック

エコポイント交換手順4先ほどチェックを付けた商品が表示されてます。

「交換商品名」、「必要エコポイント」が正しいか確認。

⑨正しい場合、edyポイントを送るメールアドレスが必要なため「商品受取方法」

の「受取り用メールアドレスを登録してください」をクリック

メールアドレスを入力する場所が出るので、edyを登録してある携帯電話のメールアドレスを入力しておく(重要)

※ここで受取り用メールを入力しないといつになっても商品が届かない

入力後登録し、「商品受取方法」に入力したメールアドレスが出ていることを確認

エコポイント交換手順5最後に「利用可能エコポイント」、「選択商品エコポイント数」、「合計」が正しいか確認(画像は、ポイント交換した後なので0になっています。)

⑩[交換する商品を確認する]をクリック

これで、登録は完了です。

確認方法は、マイページ内の[利用状況]のタブをクリックし「商品交換履歴」

の所に表示されています。

とりあえず、こんな感じで行えば、できるかと思います。

 

edyに早くチャージされて欲しいですが

何日後にメールが来るか分かりませんので、気長に待ちたいと思います。

液晶モニター分解2

1月 30
Posted by tos Filed in PC周辺機器

前回の続きで液晶パネルを分解したいと思います。

・サイド2箇所にネジがあるのではずす

とフレームが外れます
液晶パネル1

パネルの裏に基板をがあるので、ネジをはずすとパネルが外せます。

外すと液晶が割れた痕が見えました。

液晶パネル2

パネルを外すと、フィルターが3枚ほど出てきました。

液晶パネル3この次に、アクリル板?らしきの板が出てきました。

液晶パネル4ここまで外すとバックライトのちっちゃい蛍光灯が出てきました。

パネルの上下に2本ついているようです。

液晶パネル5

とりあえず、液晶モニターを分解してきましたが、なんとなく構造が理解できましたが、この後、分解したものを戻し作業をしたところ、パネルをぶつけてしまい他の所から液晶割れをしてしまいました。。。

液晶の修理にチャレンジするときは、当分先になりそうです。(割ってしまうから・・・)

液晶モニター分解

1月 29
Posted by tos Filed in PC周辺機器

FTD-G713A以前使用していたPCモニター「FTD-G713A:BUFFALO」

が映らなくなって放置していたので分解してみました。

基本情報の試験問題でも出てくるかと思いますが、液晶は後ろから光を当てることで表示されている

という問題がありますが、実際どのようになっているのでしょうか。

 

分解開始

FTD-G713A_背面

・背面にあるネジ4つをはずす

・モニターの足をはずすとネジが出るのではずす

・モニターのフレームをはずす

FTD-G713A_背面2

フレームをはずすとこのようになります。

・画像右側にあるケーブル(フレームについているボタンのケーブル)をはずす

・画像右上のフレキシブルケーブル(液晶パネルのケーブル)をはずす

・画像左側のケーブル2つ(バックライトのケーブル2つ)をはずす

・周囲のネジをはずす

FTD-G713A_分解

画像のように分解しました。

 

ここでひとつ実験

【実験】

現状、バックライトが消えてしまっているため映像が出ませんが液晶の後ろからライトで照らせば表示されているものが見えるのか?

パネルの裏には穴が開いてあり、そこから明かりを当てることが可能ですので、実験することが可能です。

■準備

・上の画像で液晶パネルと電源関連の基板を分解してしまったので今回使用する液晶パネルと接続されていたフレキシブルケーブルを再度接続する

・D-subケーブルでPCと接続

・モニターの電源を接続

・今回テストで使用する画像(yahooのtop画面)

test

■実験開始

・液晶モニターの電源をONにする

・液晶パネルの裏からライトで照らす

 

■結果

test結果

うっすら見えます!!

これで、液晶は、バックライトを使用することで表示されていたことが分かりました。

次回は、液晶パネルを分解したいと思います。

 

FR-V3とリモコン

1月 28
Posted by tos Filed in オーディオ関連, ハードオフ

RC-332S_リモコン

ONKYO FR-V3を購入してからリモコンを探しにハードオフを回っていた所、

ようやく、青箱からONKYOのリモコンを発見しました。

「ONKYO RC-332S 315円」

ONKYOのリモコンって、あまり見かけないんですよ。なんで型番も調べずに購入

家に帰って型番(RC-332S)で調べてみるとCR-185関連に対応とのこと

自分のFR-V3には対応しているか良く分からない状態。

 

とりあえず、電池入れてPOWERボタンを押すと

「ちゃんと反応してくれました。」

ボリュームボタンを押せば、ちゃんとボリュームつまみが自動で動くではないですか!!

 

FR-V3とRC-332S

っというわけで、FR-V3でCR-185系統のリモコン「RC-332S」で操作は一応可能でした。

細かい設定は、動かない部分もあると思いますが、基本ボリュームと電源ON、OFFしか使わないのであればOKだと思います。

 

※リモコン見つけた後、他のハードオフに回ったところ、もう一店舗でONKYOのリモコンを発見

やはり「RC-332S」で、525円でした。

プロジェクタ購入

1月 24
Posted by tos Filed in ハードオフ

ハード・オフネタ

FR-V3購入で、無事修理ができたが、リモコンが無いので

探探し回っていたら、ジャンクコーナーの見えないところに、

プロジェクタっぽいものを見つけました。

プロジェクタ_ジョージア

それも、1000円そして、電源コード、リモコン付属。

ジャンクの内容は「電源が入らない」

しかし、見た目は、ほぼ新品同然のように綺麗でした。

ファン部分にホコリがついた痕ないし、カバーが綺麗すぎだし。

なら、初期不良で売ったとしたらランプの寿命もかなり残ってるのではないかと思い、即購入。

 

自宅に戻り、調べてみるとジョージアの懸賞商品であることが分かりました。

ランプの明るさは、300ルーメンとのこと。

普通のプロジェクタで2000ルーメン以上とのことなのでかなり暗いらしい。

DVDプレイヤー搭載とのこと。

ビデオ、VGAなどの入力可能です。

プロジェクタ_ジョージア_背面

 

ってなわけで、早速普通に電源ONにして起動。。。。

ウィーンとファンも鳴り、ランプも光る。

・・・ん?普通に起動できました。

DVDを入れて見れるか確認・・・見れる。

ビデオ入力で映像が見れるか確認(PS3コンポジ入力)・・・見れる。

VGA入力で、PC内の動画が見れるか(thinkpad x200で確認)・・・プロジェクタ表示のみで解像度を下げることで見れる。

 

・・・問題なく見れました。

自分の部屋は広い壁が無いですが、A4用紙4×4サイズでも問題なく見れました

以下、その画像。

プロジェクタ_ジョージアで壁写

ペルソナOPを写してみました。

明るいところでは、ほとんど見えませんが、真っ暗にすると画像以上に明るく見れます。

今後、LEDプロジェクタを購入する際は、300ルーメン以下でも自分の用途では問題ないです。

 

最後に、ポップの「電源が入らない」という原因を考えることに。

・電源スイッチと起動スイッチがあり、両方ともオンにするとプロジェクタで映像が見れます。

・起動スイッチをオンからオフにすると、ランプのみ消えます。

・その際にクールダウンが必要です。

・クールダウンをしないで起動スイッチをオンにするとランプが光りません。

・ランプが光っている状態で電源スイッチをオフにして、その後にプロジェクタを起動させようとすると起動ができません。

多分、上記あたりを行ったせいで、ジャンクになったのではないのでしょうか?