GWもお仕事

4月 30
Posted by tos Filed in 日記

今年のゴールデンウィークはすべて仕事のため、休みなし。。。

 

っていうか、5月の休みも少ないです。

 

サービス業なのでしょうがないのかな・・・。

一級ボイラー技士合格までの金額

4月 28
Posted by tos Filed in 資格試験

1級ボイラー技士を合格するまでの費用がどのくらいかかったか計算したいと思います。

 

■今回、勉強するにあたって、過去問集と参考書を購入。

○一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集 3000円

○これだけでマスター 一級ボイラー技士試験 2300円

○マンガでわかる一級ボイラー試験 2500円

計7800円

 

■家から関東安全技術センターまでの交通費

○受験会場(五井駅)までの交通費(往復):約3600円

○五井駅から試験会場までの交通費(往復):700円

計4300円

 

■一級ボイラー試験は午前10時のため宿泊しているため

○宿泊料 約6000円

 

■受験申込

〇試験料:6800円

〇郵送費:440円

計7240円

 

合計25340円

 

 

・・・かなりの金額になりました。

それに、食事代も含めると・・・・。

あと、免許申請代も含めると。。。

 

こんなに費用がかかっても、2年間ボイラー経験が必要(一級の・・・)

 

それまで、合格通知なくさないでもっていられるかな・・・・・。

 

 

1級ボイラー技士試験

4月 20
Posted by tos Filed in 資格試験

関東安全衛生技術センター

 

4月8日に1級ボイラー技士を受験しに行ってまいりました。

 

去年の1月ごろに2級ボイラーを受験したので、1年ぶりの関東安全技術センター。

 

毎回ながら、五井まで小旅行を気分。

 

1級は、2級と違い午前、午後の試験があるため、10:00には試験が始まります。

なので、朝6:00頃に出発しないと間に合わないので、

朝弱い自分は、五井で1泊して、試験に挑むことに・・・。

 

そのため、万全の状態で受験を受けれたので、無事合格書が届きました。

 

試験自体の難易度は、2級ボイラーの2割り増しぐらいの範囲のため、

2級の本を理解できていれば簡単に合格ができると思います。

 

ボイラー1級は、学科合格は比較的簡単ですが、問題は

実務経験を2年経験なんですけど、1級ボイラーで使われているボイラーに勤めなくてはならないのが問題なんですよね。

 

とりあえず、合格できたので、次は何の資格を取ろうか考え中です。

 

 

乾電池で動くbluetooth S4101 

4月 18
Posted by tos Filed in 日記

バイクツーリングでナビの音声を聞くためにbluetoothを使用して使ったりしてます。

 

しかし、100kmぐらいのツーリングでは特に問題はないですが、半日以上のツーリングではbluetoothのバッテリーが切れてしまうため、後半からは有線イヤホンでツーリングしたりしてました。

 

っということで今回、唯一?乾電池で動くbluetoothを購入してみました。

 

S4101という、まさしく乾電池が使えるbluetoothです。

価格は2500円で購入

 

S4101 付属

 

付属品として、

本体、イヤホン(カナル型S.M.L)、単四電池がついています。

本体には、ハンズフリーの為、マイクがついています。

 

S4101 電池装着

本体の後ろには、クリップが付いており、服などにつけることが可能です。

クリップ部分を下にスライドすると、電池ソケットが出てきます。

 

電池は単四電池なので、電池切れでも、コンビニで買ってすぐに使えます。

この製品は、エネループも使用可能です。

 

単四1本で

待ち受け時間:150時間

連続通話時間:5.5時間

とのことです。

 

とりあえず、使用できるか確認として、

HTCスマホ ISW13HTとペアリング確認してみましたが、特に問題なく完了。

付属のイヤホンを使用して、音楽、通話確認を行いましたが、大きなノイズ等問題は見当たらなかったので、よかったです。

 

しかし、防水加工ではないため、ツーリング時に雨で故障してしまう恐れがあるため

自分の使用する用途では雨対策が必要になりそうです。さあどうしたものか・・・。

 

暇があるときにいろいろ対策したいと思います。

その前に、普段使いで遊んで見ます。