Archive for the '資格試験' Category
以前から3ヶ月たってしまいましたが、1月23日に「第二種冷凍機械責任者免状」が届きました。
すっかり忘れてしまいました。
届いたのがこれ!
第二種電気工事士の免状と似たような感じ。
中身がこれ
スキルアップの為、冷凍機の資格勉強しましたが、3回目の受験でやっととれました(笑)
年々問題が難しくなっている気がします。
冷凍機械責任者試験 合格しましたので、早速免状申請手続きしました。
今回、私が合格したのは第2種冷凍機械責任者(通称2冷といいます)です。
次回、1冷受験予定の為、メモとして手続き方法を記載します。
(埼玉受験での手続き。他だと違う方法のところもあります)
・免状交付申請書内を記入
・写真2枚(2.5*2.5)の裏に撮影日、氏名、年齢を記載
・写真を裏にした状態で、端っこにテープで指定した位置に貼り付ける(汚れ防止?)2枚とも
・収入証紙(県収入印紙)¥3400分購入し貼り付ける
※りそな銀行でも取り扱い。今回はパスポートセンターで購入(印紙ではない為、郵便局にはない。)
・合格通知を添付(免状交付申請書と一緒の紙の為、添付用意はしてない)
・3つ折にして簡易書留で送付する。
大体2週間~4週間で免状手に入るらしいです。
2014年11月9日に冷凍機械責任者試験がありました。
試験の解答発表がなんと2015年1月5日
解答発表するまで約2ヶ月
長いよ。。。
発表後、合否通知が発送されます。
結果、合格しました。あくまで講習を使って免除合格。
前回、免除なしで受験しましたが、結果不合格であった為今回は講習受けました。
かなり出費で、仕事でも必要ないため無駄でしたが転職する際の材料で使えればと思います。
1級ボイラー技士を合格するまでの費用がどのくらいかかったか計算したいと思います。
■今回、勉強するにあたって、過去問集と参考書を購入。
○一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集 3000円
○これだけでマスター 一級ボイラー技士試験 2300円
○マンガでわかる一級ボイラー試験 2500円
計7800円
■家から関東安全技術センターまでの交通費
○受験会場(五井駅)までの交通費(往復):約3600円
○五井駅から試験会場までの交通費(往復):700円
計4300円
■一級ボイラー試験は午前10時のため宿泊しているため
○宿泊料 約6000円
■受験申込
〇試験料:6800円
〇郵送費:440円
計7240円
合計25340円
・・・かなりの金額になりました。
それに、食事代も含めると・・・・。
あと、免許申請代も含めると。。。
こんなに費用がかかっても、2年間ボイラー経験が必要(一級の・・・)
それまで、合格通知なくさないでもっていられるかな・・・・・。
4月8日に1級ボイラー技士を受験しに行ってまいりました。
去年の1月ごろに2級ボイラーを受験したので、1年ぶりの関東安全技術センター。
毎回ながら、五井まで小旅行を気分。
1級は、2級と違い午前、午後の試験があるため、10:00には試験が始まります。
なので、朝6:00頃に出発しないと間に合わないので、
朝弱い自分は、五井で1泊して、試験に挑むことに・・・。
そのため、万全の状態で受験を受けれたので、無事合格書が届きました。
試験自体の難易度は、2級ボイラーの2割り増しぐらいの範囲のため、
2級の本を理解できていれば簡単に合格ができると思います。
ボイラー1級は、学科合格は比較的簡単ですが、問題は
実務経験を2年経験なんですけど、1級ボイラーで使われているボイラーに勤めなくてはならないのが問題なんですよね。
とりあえず、合格できたので、次は何の資格を取ろうか考え中です。