初心者サーバー構築 その8 Webカメラを構築

10月 16
Posted by tos Filed in Linux

2か月ぶりにCentOSをいじくることに。

8月に、家庭内サーバーを構築したけど、エアコンが壊れているため夏は起動させていなかったです。
10月に入り、そろそろやってみたいことがありました。

「自室内を監視でき的な・・・監視カメラを構築したい」・・・と。。

とりあえず調べると、Webカメラを使って自宅監視をしている方が大勢いる。
そして、Linux で使用できるWebカメラにも色々種類があることが分かった。

[Linuxで使えるWebカメラの条件]
・UVC対応のWebカメラ
・LinuxOS対応のドライバ
のどちらかがあれば大丈夫らしい。

[UVCとは]
UVC とは、PCにWebカメラなどの周辺機器を接続する場合、ドライバという周辺機器を認識させるソフトをインストールする必要がある。
ドライバは、CD/DVDなどに入ってあり、そこからインストールをする。
UVCでは、USB接続した際に、自動的にインストールされるものを言うらしいです。

Webカメラは、いくつか持っていたので調べると、一つだけUVC対応のものがあったので、これをCentOSに接続することに。
[使用Webカメラ]
BSW3K01HBK
1年前に、980円で購入。

linuxに対応させるために、ドライバをインストールすることに。
全くわからないので、ここのサイトここのサイトを参考にしてインストールを開始

/var/log/message を見てみるとWebカメラの接続した内容が書かれている。
特にエラーも起きてないで接続できたっぽい。

fswebcamをインストールし、
#fswebcam cam.jpg で開始・・・

webカメラで撮影 in CentOS

きちんと画像が取れました。
もともと安いWebカメラなので画像が荒いですが・・・。

以上。

ThinkPad X200 にubuntuでUSB起動する

8月 18
Posted by tos Filed in Linux, Windows

ネタがないので、USB起動をThinkPad x200で起動するまでの流れでも説明。

使用USB

バッファロー RUF2-K16GLを使用
以前、ヤマダで安く買ったので使うことに。

【簡単な手順】
1.USBにubuntuをインストール

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorageを参考

手順を間違えないように、ちゃんとUSbにインストールする
2.PCの電源を切る
3.ubuntuをインストールしたUSBをx200のUSBポートに指す
4.キーボードの[F12]キーを押しながら、PCの電源を入れる電源を入れた後も[F12]キーは押しっぱなし
5.ブート画面が表示されるのでUSBを選択して[Enter]キーを押す

以上で、USB起動ができました。

初心者サーバー構築 その7 ubuntuからファイル共有を行う

8月 11
Posted by tos Filed in Linux

windowsからファイル共有することは出来たので、次にubuntuから行いたいと思います。

以下を参考に設定。

[手順]
1.ubuntu [場所] -> [サーバへ接続]を選択
2.「サービスの種類」に「SSH」を設定
3.「サーバ名」にサーバーIPアドレスを設定
4.「フォルダ」に表示したいパスを指定 例)/home/ など

これだけで、ファイルを読み書き出来ました。

初心者サーバー構築 その6 プリンタ共有

8月 10
Posted by tos Filed in Linux

ファイルサーバーの方は、一応ファイルの書き込み、読み込みができるので、次に行う予定だった、
プリンタ共有をしたいと思います。

プリンタ共有を行うには、「cups」というUnix系OS用の印刷システムを使うらしいです。

設定は、以下のサイトを参考にして作業しました。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070611/274297/

[プリンタ共有の簡単な手順] ※「端末」を使用して作業を行っています。
1.cupsをインストール ※CentOS5.4では、初めからインストールされていました。

2.「端末」を起動させ、su – でスーパーユーザ権限にする。

3./etc/cups/cupsd.conf を開く ※vi  /etc/cups/cupsd.conf など
4.変更箇所 変更後、保存
〇Listen localhost:631 -> Listen localhost:631 ※この設定をしてないと他PCから印刷ができなかった。
〇の中を変更
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.X.X ※ネットワークアドレスを指定
〇の中を変更
Encryption Required
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.X.X ※ネットワークアドレスを指定
5./etc/cups/mime.typesと/etc/cups/mime.convs を開く
6.変更箇所 変更後、保存
〇application/octet-streamの先頭に#があれば#を削除

7./etc/cups/mime.convs を開く
8.変更箇所 変更後、保存
〇application/octet-stream application/vnd.cups-raw 0 –
の先頭に#があれば#を削除

9.cups 再起動する
/etc/init.d/cups restart

10.ブラウザでhttp://サーバーのIPアドレス:631にアクセス

11.サーバーPCにプリンタを接続しておく(USB接続)

12.cupsのページが表示されます。タブの[管理]をクリック

13.[プリンタの追加]をクリック

14.プリンタの情報を入力する

15.プリンタ情報入力が終わったら、タブの「管理」をクリックし、追加したプリンタを確認。

以上で、サーバー側の設定は終了です。

他WindowsPCでの設定
16.「プリンタの追加」を選択「ネットワークプリンタ・・・・」を選択し、「http://サーバーIP:631/printers/プリンタ名」
を入力を行う。

他のPCから、印刷ができればOK

家にあるプリンタがEPSONのPM-980Cを使用
XPのPCで行ったら、無事印刷がされました。

・・・が、Windows7のPCでは、ドライバーが見つからない。。。

さっそく調べるとPM-980Cは、Windows7に対応しているのが32bitOSのみとのこと。
自分のPCは64bit(;o;)

残念。。。

[cups]
Common Unix Printing System

ubuntuを使ってみる その1 rootパスワード設定

8月 9
Posted by tos Filed in Linux

ubuntuを最近USBブート起動で使っているのですが、設定は、初期のままで使っていたため、
スーパーユーザ(root)のパスワードが設定していなかったので、設定することに・・・

「アプリケーション」->「アクセサリ」->「端末」を選択し、

$ sudo su -  ※root権限に変更
[sudo] password for ユーザ名 : ユーザのパスワードを入力  ※現在のユーザのパスワードを使ってrootに権限を変える

# password ※パスワードの変更
XXXX ※rootのパスワードを入力

これでrootのパスワードの変更ができました。

次回は、ファイルサーバーに、ubuntuから入れるように設定したいと思います。

※今後調べる内容
・ubuntuのバージョンを調べるコマンド
・ubuntuに標準で入っているアプリケーションについて調べる
・サーバーにプリント共有を行ったら、ubuntuからでもプリンタを使えるようにする。