1級ボイラー技士を合格するまでの費用がどのくらいかかったか計算したいと思います。
■今回、勉強するにあたって、過去問集と参考書を購入。
○一級ボイラー技士 過去問題・解答解説集 3000円
○これだけでマスター 一級ボイラー技士試験 2300円
○マンガでわかる一級ボイラー試験 2500円
計7800円
■家から関東安全技術センターまでの交通費
○受験会場(五井駅)までの交通費(往復):約3600円
○五井駅から試験会場までの交通費(往復):700円
計4300円
■一級ボイラー試験は午前10時のため宿泊しているため
○宿泊料 約6000円
■受験申込
〇試験料:6800円
〇郵送費:440円
計7240円
合計25340円
・・・かなりの金額になりました。
それに、食事代も含めると・・・・。
あと、免許申請代も含めると。。。
こんなに費用がかかっても、2年間ボイラー経験が必要(一級の・・・)
それまで、合格通知なくさないでもっていられるかな・・・・・。
4月8日に1級ボイラー技士を受験しに行ってまいりました。
去年の1月ごろに2級ボイラーを受験したので、1年ぶりの関東安全技術センター。
毎回ながら、五井まで小旅行を気分。
1級は、2級と違い午前、午後の試験があるため、10:00には試験が始まります。
なので、朝6:00頃に出発しないと間に合わないので、
朝弱い自分は、五井で1泊して、試験に挑むことに・・・。
そのため、万全の状態で受験を受けれたので、無事合格書が届きました。
試験自体の難易度は、2級ボイラーの2割り増しぐらいの範囲のため、
2級の本を理解できていれば簡単に合格ができると思います。
ボイラー1級は、学科合格は比較的簡単ですが、問題は
実務経験を2年経験なんですけど、1級ボイラーで使われているボイラーに勤めなくてはならないのが問題なんですよね。
とりあえず、合格できたので、次は何の資格を取ろうか考え中です。
以前のブログにボイラー試験の免許申請を行いました。
そして、やっと免許証が到着しました。
大体20日前後で到着でした。
今現在、資格勉強をしてないので、次に何か資格チャレンジしたいと思いますが、
まったく決めてない・・・。
応用情報か、消防設備士の資格でも取ろうかな。(まったく違う業種ですが・・・。)
実際に、二級ボイラー技士を取得するまでにどのくらい費用がかかったか確認。
(受験資格が無い場合)
■3日間講習(受験資格を得るには講習を受ける必要があるが今後変わるらしい)
〇講習料金:18000円
〇教科書代:3,600円
〇交通費:約1400円(3日間合計)
■試験勉強
〇テキスト:5790円(3冊購入)
■受験申込
〇試験料:6800円
〇郵送費:440円
■試験
〇受験会場(五井駅)までの交通費(往復):約3600円
〇五井駅から試験会場までの交通費(往復):700円
■合格後の費用
〇免許証申請:1500円(収入印紙)
〇免許証送付用切手:380円
〇申請書郵送費:440円
合計42,650円でした。最低でもこのぐらいはかかりました。(飲食代でもう少しあがります)
テキストで、技士教本(ボイラー協会)を購入しましたが、講習時に少し使っただけなので、この2500円が痛かったです(笑)
1月6日にボイラー技士の試験を受けに行ってまいりました。
正月も勉強して試験に挑もうと思いましたが、
ダラダラとしてたり、遊んでたり、買い物に行ってたりなどしてました(笑
試験まで2日前に、徹底的に過去問オンリーで勉強して挑みました。
受験場所が、千葉県の五井という場所で、
2chなどで聞いてましたが「かなりの田舎」でした。。。
自宅から、約3時間半以上あるため、かなりしんどい・・・。
それも、五井駅から、バスで20分・・・。バス満杯で・・・。
試験場に到着して、うろうろしましたが、周りには、ゴルフの打ちっぱなしのみしかない。。。
そして、試験場のトイレは、改装中のため使用禁止・・・。
仮設トイレが一応ありますが・・・・。
正直帰りたいと思いました。何もないし。。。
試験ですが、過去問がいくつか出てきてましたが、知らない問題も多く、
過去問のみだと合格が厳しい感じでした。(過去問+教科書暗記は必要かも)
ボイラー試験は、
・4科目各10問
・4科目各4問以上正解し、合計で、6割取れればOK
なので、得意分野で、満点とって、あとは、5点か4点取っていれば合格が可能です。
試験のときは、合格かどうか微妙でしたが、今週結果が届いたところ
無事合格できました。しかし、ほとんどボイラーの内容が理解できていないので、
1級ボイラーの際に徹底的に勉強しなくては・・・。
※画像はボイラー試験会場(関東)