現在、メーラーはThunderbirdを使用してます。
そして、毎回メール設定でつまづくので、今後のためにメモ。
今回、携帯のメールのバックアップとThunderbirdで閲覧をしたいため、メール設定を久々に行いました。
以下手順(Thunderbird 10.0を使用)
■事前準備
Thunderbird をインストールしていること
■メールアカウントの作成
1、メールアカウントを作成をします。(フリーメール:yahooメール、googleメール、hotmailなどでOK)
2、メールアドレスが作成されたら、確認として作成したメールアドレスにメールを送る。
3、メールが受信されたことを確認(受信したメールはThunderbird 設定で使用する。)
■Thunderbird 側の設定
1、「新しいアカウントを作成する」をクリック
2、名前、メールアドレス、パスワードを入力し、[続ける]をクリックする。
その後、画像のような表示になります。
(パスワードは、メールアカウントでログインするときに使用するパスワード)
IMAPとPOP3をどちらか選択した後で[アカウント作成]をクリックすると完了します。
3、[受信]をクリックし、メールが受信されることを確認(メールアカウント作成の3で送ったメールが受信できること)
■携帯の設定(auでの設定)
1、Eメールメニュー表示させて、[Eメール設定]を選択
2、[その他の設定]を選択してwebサイトへ飛ぶ
3、[自動転送先]を選択
4、契約時に登録した暗証番号を入力
5、上で作成したメールアドレスを入力
6、[送信]を選択
これで、携帯のメールを作成したメールに転送されます。
■確認作業
1、Thunderbirdを起動させる
2、携帯にメールを送る。
3、そのままの状態で待つか、Thunderbird の[受信]をクリック
4、携帯に送ったメールがThunderbird に転送されていることを確認(携帯にもメールが届いていることを確認)
yahooメールや、googleメールなどで行った場合これでOKだと思います。
しかし、独自ドメインのメールなどでは、Thunderbirdでアカウント作成後に、うまくいかなくなると思います。
その時の設定手順。
1、作成したアカウントに右クリックし、[設定]をクリックする。(アカウント設定が表示される)
2、[サーバー設定]を選択する
・「ユーザ名」を作成したメールアドレス(例として「hoge@hogehoge.com」)を入力し、設定する
これで、とりあえず受信できました。
受信、送信どちらかができない問題であれば、サーバー名やポート番号が違っていると思いますが、
今回そのような問題にあたらなかったので、今後あたったときに書きたいと思います。