ThinkPad X60 Client Security Solution TPMクリアの仕方

5月 11
Posted by tos Filed in Windows

ジャンクで、ThinkPad X60を購入しました。

 

とりあえず、XPをインストールし、x60のドライバー諸々インストールし、再起動を行うと

 

Client Security Solutionの登録画面が出ます。(画像のやつ)

Client Security Solution登録画面

 

ここで、XPのログインパスワードを入力を行えば登録できるのですが、

 

ジャンク品では、TPMのクリアしてない状態で出ている為、以下のような画面になってしまいます。

Client Security Solution登録画面2

 

キャンセルして、登録しなくてもいいのですが、起動時に毎回出てうざいため、TPMクリアをしたいと思います。

 

【手順】

・まず、PCを電源OFF状態にします。

・PCの電源を押す。

・ThinkPadのロゴ表示画面で F1キーを押す。

~BIOS画面が起動されます~

・矢印キーで下に移動していき「Security」の項目まで行き[ENTER]を押す

・「Clear Security Chip」の項目まで行き[ENTER]を押す
・削除しますか?のような画面が出ますので[ENTER]を押す。

・F10キーを押して保存して終了するか画面に出ますので[y]を押す。

~自動的に再起動されますので、そのまま待って、XPを起動します。~

・Client Security Solutionが画面に表示されますので、XPのログインパスワードを入力します。

 

これで、登録できるはずです。

XPもサポート終了間近なので、そろそろ他のOSに変えないとなと思っています。

 

 

ThinkPad X200 にubuntuでUSB起動する

8月 18
Posted by tos Filed in Linux, Windows

ネタがないので、USB起動をThinkPad x200で起動するまでの流れでも説明。

使用USB

バッファロー RUF2-K16GLを使用
以前、ヤマダで安く買ったので使うことに。

【簡単な手順】
1.USBにubuntuをインストール

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorageを参考

手順を間違えないように、ちゃんとUSbにインストールする
2.PCの電源を切る
3.ubuntuをインストールしたUSBをx200のUSBポートに指す
4.キーボードの[F12]キーを押しながら、PCの電源を入れる電源を入れた後も[F12]キーは押しっぱなし
5.ブート画面が表示されるのでUSBを選択して[Enter]キーを押す

以上で、USB起動ができました。

セキュリティソフト変更

8月 16
Posted by tos Filed in Windows

x200に入れていたノートンが期限が切れてしまったので、池袋のビックで、買いにいきました。

ずっとノートンを使っていたが、三年版のがほしかったので、「ウイルスバスター」に変更してみた。

購入をしたら、プレゼントで、エネループのセットを貰った!!!

店員さんから聞いたけど、体験版インストールしてから、CDインストールすると、体験版の期間もプラスされて使えるらしいね。

結局買ったけど、いつもubuntuでパソコンいじくってるから、どうなんだろう・・・。

ubuntuでThinkPadの中ボタンを使って縦スクロール

8月 7
Posted by tos Filed in Linux

サーバー構築をから離れて、今までよろうと思って面倒くさいからやってなかったことをしようと思います。

サーバーで使っているノートPC以外に、think pad x200を使っています。

そのPCからUSBブートでubuntuを使用しています。

Webブラウザでサイト閲覧する際に縦スクロール使うと思いますが、その時に中ボタンを押しますが

ubuntuでは認識しないです。

今まで、「まぁ別にいいか」と思ってましたが、やっぱり不便なため、設定することに・・・。
調べたら、下記のサイトに情報があったので設定してみることに

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=56071

-設定-
1.[アプリケーション]-[アクセサリ] から [端末]起動
2.$ sudo apt-get install gpointing-device-settings を入力し「enter」
3.インストール完了
4.$ gpointing-device-settings を入力し「enter」
5.ポインティングデバイスの設定が表示されるので、「中ボタンエミュレーションを使用する」にチェックする
6.「ホイールエミュレーションを使用する」にチェックする。
7.ボタンを「2」を設定
8.「縦スクロールを有効にする」にチェックする。
9.「OK」をクリックする。

それで、縦スクロールが可能になります。
こんなに簡単に出来るならもっと早くやっておけばよかった。。。