初心者サーバー構築 その6 プリンタ共有

8月 10
Posted by tos Filed in Linux

ファイルサーバーの方は、一応ファイルの書き込み、読み込みができるので、次に行う予定だった、
プリンタ共有をしたいと思います。

プリンタ共有を行うには、「cups」というUnix系OS用の印刷システムを使うらしいです。

設定は、以下のサイトを参考にして作業しました。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070611/274297/

[プリンタ共有の簡単な手順] ※「端末」を使用して作業を行っています。
1.cupsをインストール ※CentOS5.4では、初めからインストールされていました。

2.「端末」を起動させ、su – でスーパーユーザ権限にする。

3./etc/cups/cupsd.conf を開く ※vi  /etc/cups/cupsd.conf など
4.変更箇所 変更後、保存
〇Listen localhost:631 -> Listen localhost:631 ※この設定をしてないと他PCから印刷ができなかった。
〇の中を変更
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.X.X ※ネットワークアドレスを指定
〇の中を変更
Encryption Required
Order Deny,Allow
Deny From All
Allow From 127.0.0.1
Allow From 192.168.X.X ※ネットワークアドレスを指定
5./etc/cups/mime.typesと/etc/cups/mime.convs を開く
6.変更箇所 変更後、保存
〇application/octet-streamの先頭に#があれば#を削除

7./etc/cups/mime.convs を開く
8.変更箇所 変更後、保存
〇application/octet-stream application/vnd.cups-raw 0 –
の先頭に#があれば#を削除

9.cups 再起動する
/etc/init.d/cups restart

10.ブラウザでhttp://サーバーのIPアドレス:631にアクセス

11.サーバーPCにプリンタを接続しておく(USB接続)

12.cupsのページが表示されます。タブの[管理]をクリック

13.[プリンタの追加]をクリック

14.プリンタの情報を入力する

15.プリンタ情報入力が終わったら、タブの「管理」をクリックし、追加したプリンタを確認。

以上で、サーバー側の設定は終了です。

他WindowsPCでの設定
16.「プリンタの追加」を選択「ネットワークプリンタ・・・・」を選択し、「http://サーバーIP:631/printers/プリンタ名」
を入力を行う。

他のPCから、印刷ができればOK

家にあるプリンタがEPSONのPM-980Cを使用
XPのPCで行ったら、無事印刷がされました。

・・・が、Windows7のPCでは、ドライバーが見つからない。。。

さっそく調べるとPM-980Cは、Windows7に対応しているのが32bitOSのみとのこと。
自分のPCは64bit(;o;)

残念。。。

[cups]
Common Unix Printing System

初心者サーバー構築 その5 -windows7とsambaの共有-

8月 6
Posted by tos Filed in Linux, Windows

sambaにXPは、簡単にアクセスすることが出来た。

しかし、7では、なぜかアクセスすることができないです。

調べると、ローカルポリシーで設定することで解決出来るらしいですが、自分のPCには入ってなかったです。
ローカルポリシーの設定が出来るのは、windows7 professional以上らしいです。
自分の、windows 7 home premiumなためできないです。

あと、レジストリをいじることで解決出きるそうです。

http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/011159.html

設定してみたけど、やっぱりうまくいかない。

ちょこちょこ調べていきたいと思います。