PMSネタ
DLNAサーバーで色々な機器で見ることができましたので、
最近買ったIS05でも見れるのではと思い、調べてました。
Playストア(旧googleマーケット)で調べてみると
「Skifta」というアプリを発見。
ちょっと設定するだけで、IS05をDLNAクライアントとして使用できるらしいです。
とりあえずダウンロード
以下、手順です。
・起動させると、アップデートが始まりますのでそのまま待てば次の画面が出ます
・[1.メディアソースを選択する]で、今回は、以前から使っているPMSのメディアサーバーを選択
・[2.プレイヤーを選択する]で、IS05を選択
・[3.メディアの参照と再生]で、見たいメディアを選択し再生
これだけで、メディアを見ることが可能です。
動画を一本見ましたが、画質も良くてカクツキもしないで見れたので、かなり良かったです。
※[3.メディアの参照と再生]でメディアが表示されない場合は、PMS側で、不明な端末から見せないように設定している場合がありますので、不明な端末からでも見れるようにしてください
その3でPS3 Media Serve(略PMS)を使用してPS3でメディアを見ることが可能になりました。
なので、今回は旧型Xbox360でやりたいと思います。
Xbox360ですが、仕事のストレスでついつい買ってしまったものです。(笑)
そこまでゲームをしないので1年ほどオブジェのように放置していたので、今回メディア機として使いたいと思ってます。
~準備~2012.2.18時に最新バージョンで行いました
1、Xbox360本体に、電源ケーブル、LANケーブル、AVケーブルを接続
2、Xboxを起動
3、ホーム画面が出たら[ビデオ]のページに移動する
4、[マイビデオアプリ]項目があるので選択
5、[MediaCenter]と[ビデオプレーヤー]が出ると思いますので、[ビデオプレーヤー]を選択
6、ちょっと待つとPMSのメディアサーバーが表示されるので選択
7、自分で追加した動画が出ると思いますので選択
8、動画再生をする
上記のように特に設定しなくても動画を見ることができると思います。さすがMS!!
設定するとしたら、初めて動画再生すると、「音楽ファイル形式の追加」が出るのでそれをダウンロードするぐらいだと思います。
もしうまく接続できなかった場合
・ホーム画面から[設定]に移動
・システムを選択
・ネットワークの設定
・Xbox360に接続しているネットワーク[有線ネットワーク]or[ワイアレスネットワーク]を選択
・PC接続のテストを行う
・PMSが導入してあるPCが表示されていれば問題なし。
表示されない場合
〇有線LANに変更して確認
〇PCの電源が入っているか
〇PCとXbox360が同じネットワーク内にあるか確認
以上の確認をしたら大体不具合が見つかると思います。
これで、Windows7 , PS3 , XBOX360でPC内のメディアを見ることが可能になりました。
いやーしかし、Xbox360には、リモコンが付属していたので、今回初めて使いましたが、
結構使えますね!!電源ON、OFFが楽だし、コントローラーよりも重くないし・・・。
今後も、もっとメディアに力を入れて欲しいですね。
以上
その2で、WMP12のライブラリ再構築をすることで、更新されていない情報を更新させることを書きましたが、やっぱりめんどくさいので、PS3 Media Serverをもう少し調べて考えてみました。
とりあえず現状
・WindowsHomeServer2011(略WHS2011)にインストールは無事できるが、PS3には認識されていない。
・Windows7 64bitでは、インストールができてPS3でも認識されている。
・Windows7 64bitでWHS2011のPMSを確認するが見れない。
・WindowsHomeServer2011でWindows7のPMSを確認すると認識していることを確認
うーんなぜ???
とりあえず、以前確認したことをもう一度やってみる。
・WHS2011のファイアウォールを「無効」にする
・PMSを再起動し、PS3も再起動する。
・PS3の「メディアサーバー検索」をする。
・・・認識されました。あれ?以前は駄目だったのに・・・・。
っというわけで、WHS2011でもPMSが認識できました。しかし、ファイアウォールを無効にするのはちょっと気分が悪いので、
同じ用に考えている人のブログを探すことに(すべて人任せ!!)
探しているとすばらしいサイトを発見。以下
きのみきのまま >> Windows ServerでPS3 Media Serverをインストール
ここを参考にして、行ったところ、無事ファイアーウォール有効でもPMSを使用することが可能になりました。
大雑把に手順を・・・。
■事前準備
・PMSをインストールする
・PMSインストール後javaランタイム(jre7)のインストールが表示されるのでインストールする
(この状態でPMSのステータスを確認するとチェックマークが出ているかもしれませんが、PS3側では見えない状態です)
■ポート開放設定
・スタートメニューを開き、一番下にある[プログラムとファイルの検索]に「セキュリティ ファイアウォール」と入力(以下画像)
・「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」が出てくると思うので選択する
・[受信の規則]を右クリックし、[新しい規則]をクリック
・規則ウィザードが出るのでステップの[プログラム]でjre7内のjava.exe のパスを指定する
・ステップの[プロファイル]でプライベート以外のチェックをはずす
・ステップの[名前]は、分かりやすい名前を入力すること
・それ以外のステップはデフォルトで・・・。
・上の設定をもう一度行い、ステップの[プログラム]のパスをjavaw.exeにしたものも作成する。
■設定後
・PMSを再起動する
・PS3も一応再起動
これでPS3にPMSが認識されました。しかし、WHS2011のPMSステータスは×になってますが、問題なかったです。
PMSを使用することが可能になりましたので、次回は使い方を調べていきたいと思います。
WindowsHomeServer2011(略WHS2011)でファイルをどんどん追加していったため、
どこにファイルがあるか分からなくなったため、細かくフォルダ分けをしたいと思います。
しかし、フォルダを作成するだけでも、100個、200個の単位で作りたいと思った場合、
「かなりめんどくさい」です。(コピーして、貼り付けるを繰り返す)
そこで、バッチファイルで処理させる案にしました。
そもそも、バッチファイルって良く分かっていませんが、自分のイメージとして
バッチファイルは、処理をリアルタイムで行わずに決まったときに一括処理として行うファイルというイメージです。
なので、バッチ = 一括処理 だと思っています。
とりあえず、作成開始。
■今回作成したいもの
・指定したフォルダ数を作成する。
・フォルダ名は何でもいい。
・フォルダに連番をつける 例)フォルダ名_01
■事前準備
・バッチファイルを作っておく(ファイル名.bat)拡張子を.batのやつを作ればOK。今回はFADD.batという名前にしました。
■作業開始
・テキストエディタで事前準備で作成したバッチファイルを開く
・処理内容を書く。
とりあえずこんな感じで作成
とりあえず解説
・1行目は、色々なサイトに書いてありましたが、よく分からないが、おまじないとして書いてます。
・2,3,5,8,9行目に書いてあるechoは、コマンドプロンプトに文字を表示させるコマンドです。
・4,6行目は、set /p 変数名=”表示させる文字” で、ユーザに入力させるときに使います。
今回は、フォルダの数(4行目)、フォルダ名(6行目)を入力してもらいたいため使います。
・7行目は、for /l %%変数 in (開始値、増減値、終了値) do 処理
%%変数に開始値が最初に入り do の後ろの処理を行った後、増減値を行い、その後終了値になるまで同じ処理を繰り返す。
forで使用する変数は%%をつけないといけないらしいです。
今回では、終了値は指定フォルダ数にしました。
mkdir “ファイル名_変数”ですが、mkdirでフォルダを作成することが可能です。
作成したので、バッチファイルを叩きます。
フォルダ数、フォルダ名を入力
これで、一応フォルダ数を増やす処理が完成しました。
例外対策はまったくしてませんが、一般に回るものでもないので、こんな感じにしました。
今後も、ぱっと思ったら作成するように色々作成していきたいと思います。
以前のブログでWHS2011に入っている動画を見れるようになったと思います。
しかし、その後追加したデータが、「表示されない」となってる問題が出てきました。
仕組みを知らないため、他のディレクトリに置いたりしても駄目で何日か置いたら更新されてたとかあったりして、いったいなぜ?
こういう問題にあたる人がいるのではないでしょうか?(私がそうなので・・・・。)
【問題解決方法】
1.他のDLNAサーバーを使う:PMS(ps3 media server)を使用する。
このソフトを使用すれば、ファイルの追加削除がすぐに更新されるので、使い勝手がいいです。
しかし、以前WHS2011で使用するとPS3でメディアサーバー検索しても表示されてなかったため使用できなかったです。
(PMSをテスト的にWindows7 64bitで使用した際は表示された)
2.WindowsMediaPlayerを初期化する
PS3で表示されている動画はWindowsMediaPlayerのライブラリに表示されているものと同じなので、WindowsMediaPlayerの更新をすることによって追加されたデータをPS3で見ることが可能になります。
・・・が、うまく更新されません。
なので、WindowsMediaPlayerの登録されている情報を初期化させます。
※WindowsMediaPlayerをよく使う方は、あまりお勧めしません。(自己責任で。)
ライブラリを初期化にする方法は、ネットに転がっていたので以下のサイトが分かりやすかったので参考にしました。
WMP12のライブラリが更新されないときの対処 > 「なんとなく日々の出来事」
■手順(WindowsMediaPlayer12の場合)
・WindowsMediaPlayerを閉じる
・WindowsMediaPlayerのサービスを停止
1、メニューバーにある[スタート]をクリックして[プログラムとファイルの検索]に「サービス」と入力(画像参照)
2、アイコンがギアのマークのものを選択する
3、サービスの一覧が出てくると思うので、「windows Media Player Network Sharing Service」を探しクリックする(下のほうにある)
4、右クリックをして、「停止」を選択し、状態欄が「空白になることを確認」
・フォルダーオプションで隠しフォルダーの表示を有効にする
1、メニューバーにある[スタート]をクリックして[プログラムとファイルの検索]に「フォルダー」と入力
2、項目が出た場合、「フォルダー オプション」を選択。フォルダー オプションが表示されます。
3、タブを[表示]に切り替える
4、「詳細設定」の上から6行目辺りにある「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」のラジオボタンをクリックする
5、[OK]ボタンをクリックする
・WindowsMediaPlayerのライブラリ初期化
1、C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Media Playerのディレクトリまで移動
※ユーザー名の部分は、現在使っているユーザーアカウント名を入力
※ディレクトリの移動方法が分からない場合上記に書いた
1-1、上記のパスにユーザー名を入力して、その後コピーする。
1-2、メニューバーにある[スタート]をクリックして[プログラムとファイルの検索]にコピーしたパスを貼り付ける。
1-3、貼り付けたパスが間違っていなかったらフォルダが出る。
2、ここで、ファイルを退避するためのフォルダーを作成する。フォルダ名は何でもいいです。
3、メディアライブラリを退避させる(バックアップする)ので、「種類」が「windows メディアライブラリ」のファイルを先ほど作成したフォルダに移動させる。
4、「windows メディアライブラリ」ファイルを移動させるとディレクトリ構成が以下のようになると思います。(一番上は退避させたフォルダです)
1、停止したときと同様に行い、「開始」を選択し状態欄が「開始」にする。
・WindowsMediaPlayerを起動させる
1、起動後、ライブラリの「ビデオ」に動画入れていても表示されていないと思いますが、メディアサーバーを自動的に更新していくので、3分ぐらい待てば、動画が反映されます。
2、表示後、PS3で確認すると、サーバー自体が表示されていないと思います。
なので、WindowsMediaPlayer内にある、[ストリーム]をクリックし、「その他のストリーミング オプション」をクリックする。
3、ストリーミングを「有効」にするとPS3に表示されます。
※有効にしてもうまく表示されない場合は、一度すべてを無効にして、WindowsMediaPlayerを再起動させて、上の手順を行う。
以上で、PS3には最新の情報が表示されるはずです。
※最後に、「フォルダーオプションで隠しフォルダーの表示を有効にする」で隠しファイルが表示されている状態なので、同じ手順で行い、
隠しファイルの表示を無効に変えることを忘れずに。